学校からのお知らせ
授業参観
1・2年生対象の3学期授業参観をおこなっています。今回も分散方式での実施となりました。寒い中のご参観ありがとうございます。
わくわくオーケストラ(1年生)
大雪警報の心配もありましたが、1年生は県立芸術文化センターでのわくわくオーケストラに参加しました。ホールで本格的なオーケストラを聴くという貴重な体験となりました。
兵庫県公立高等学校入学者選抜について
兵庫県教育委員会から新型コロナウイルス感染症等の対策にかかわる注意事項の連絡がありました。
本日、3年生にプリントを配布しましたが、詳しくは兵庫県教育委員会高校教育課のHPをご確認ください。
https://www.hyogo-c.ed.jp/~koko-bo/02nyuushi/r5senbatu/r5senbatu.html
2年生薬物乱用防止教室
昨年12月の3年生に続いて、18日に2年生は兵庫県警察西宮少年サポートセンターの方を講師に招き、薬物乱用防止教室を行いました。ちょうど、保健分野でも薬物について学んだところでもあり、様々な資料と説明で、改めて違法薬物の危険性を確認しました。
1.17のつどい
28年目の1月17日を迎えました。
今日は阪神・淡路大震災のことに、心静かに想いを寄せると共に、震災の経験から得た教訓を学んでいきたいと思います。
1.17のつどいに向けて
阪神・淡路大震災で生徒5名が犠牲になるなどの甚大な被害があった本校においては1月17日は特別な日です。震災で亡くなられた方々を追悼するとともに、命の大切さを学び次世代へ語り継ぐことを目的に、1.17のつどいを今年度も行います。
事前学習として、道徳で防災に関連する教材を取り扱うとともに正門近くにある慰霊碑訪問を行いました。
3年生実力考査
今日は3年生の4回目の実力考査です。
1日で5教科は大変ですが、最後まで頑張って下さい。
3学期始業式
3学期が始まりました。
新しい年、新しい学期、気持ちも新たに頑張っていきましょう。
今日は、始業式の後各クラスで3学期の役員決めを行いました。
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。
本年が皆様にとって素晴らしい年となりますようお祈り申し上げます。
今年は卯年。ウサギにあやかって飛躍の1年になりますように。本年もよろしくお願いします。
練習初めの男子テニス部、野球部、バレーボール部
2学期終業式
23日に、2学期の終業式が行われました。新しい体育館で3学年揃っての久しぶりの終業式でした。最初に入場した3年生が式の厳粛な雰囲気を作ってくれました。ありがとうございました。
また、終業式の後、第71代生徒会執行部の認証式、表彰伝達も行われました。
明日からの冬休み、健康で充実したものにして下さい。
大掃除
全校生徒で学期末恒例の大掃除をしました。みんな一生懸命掃除していました。今回は、保護者の皆様にもボランティアを募り、育友会と精中応援隊の方にも参加していただきました。ありがとうございました。
大変きれいになり、気持ちよく新しい年を迎えることが出来ます。
2年生 学年レクリエーション
19日の1年生に続いて、21日は2年生がレクリエーションで楽しみました。
体育館で全体で親睦を深めた後、クラスごとに分かれて、ドッヂボールやバスケットボール、サッカーや鬼ごっこをして楽しみました。
基礎学級クリスマス会
20日基礎学級のクリスマス会が行われました。読み聞かせや歌などで楽しみました。いつも来てくださる精中応援隊の方から、手作りのプレゼントをいただきました。ありがとうございました。
1年生 学年レクリエーション
19日に、1年生は学年レクリエーションを行いました。体育大会で3年生がやっていた「大玉運び」やクラス全員が参加する「全員リレー」を楽しみました。寒い日でしたが、元気な歓声がグラウンドに響いていました。
竹輪作り(出前授業)2年生
家庭科の食生活の分野やキャリア教育に関連して、2年生は15日、二方蒲鉾株式会社の方をお招きし、竹輪作りの出前授業を受けました。講話の後、実際に魚を捌くところから見せていただきました。実習では自分ですり身を棒に巻きつける体験をし、焼き上がった竹輪を教室で食べました。貴重な体験をさせていただきました。
2学期末懇談
3年生は昨日(13日)、1・2年生は本日から三者懇談が始まりました。2学期の振り返りを中心に有意義な時間になることを願っています。お子様の成長ぶりや頑張ったこと、今後の課題など、少ない時間の中で多岐にわたる話になると思いますが、ご不明な点などがありましたら遠慮なく担任に申し出ていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
3年生薬物乱用防止教室
兵庫県警察西宮少年サポートセンターから講師を招き、タバコ、飲酒、薬物乱用の害について学びました。違法薬物による未成年者の検挙件数は増加傾向にあり、私たち一人一人が気をつけることが大切だと感じました。
3年生総合 「国際理解 多文化共生」
12月9日(金)の3年生の総合的な学習の時間では「国際理解 多文化共生」として、7カ国の方をゲストティーチャーで招き、様々なお話をお聞きしました。講師として来て頂いたのは、中国、インド、コスタリカ、イラン、ベトナム、アメリカ、ブラジルの方々です。ありがとうございました。
第70代生徒会執行部活動報告・第71代生徒会執行部役員選挙
本日(12/7)の⑤⑥時間目を使い、生徒会の活動報告と次期生徒会執行部役員選挙が行われました。密を避けるため、1、2年生は体育館、3年生は教室(リモート)での実施でした。立候補者の演説はみんな立派で頼もしく思えました。
ピッコロわくわくステージ(2年生)
2日(金)に、兵庫県の演劇鑑賞事業「ピッコロわくわくステージ」に2年生が参加しました。インターネットなどにより、様々なものを見ることができますが、演劇を“生“で鑑賞する貴重な機会となりました。
京都校外学習(1年生)
2日(金)1年生は京都への校外学習に行きました。班行動で、知恩院や八坂神社、清水寺などをまわりました。天気も良く、秋の京都を楽しみました。
保護者の皆様の給食試食会
12月2日、育友会主催の給食試食会に74名の参加がありました。この日の寒さに心があたたまる豚汁や新メニュー「宝袋」などを試食しました。栄養の先生から芦屋の給食の裏話も…。役員の皆様、企画から配膳までお世話になりました。
1年生 学年集会
明日(12月2日)の京都への校外学習に向けて、学年集会で様々な確認をしました。忘れ物などないように、楽しみながら、しっかり学んできてください。
今日の給食(サッカーW杯メニュー第四弾)
今日はワールドカップメニュー最終回のスペイン料理です。
「パエリア」・「人参のサラダ」・「ソバ・デ・アホ」(ニンニクのスープ)・「バスクチーズケーキ」・「牛乳」でした。
選挙活動開始
本日より12月7日に行われる生徒会選挙に向けて、選挙運動が始りました。立候補者のやる気が伝わってきます。
クリスマス飾り
明日から12月ということで、校内にクリスマスツリーなどのが飾られています。校務員さん、育友会の皆さんありがとうございます。
玄関ホールのクリスマスツリーは通りがかった3年生が飾りを手伝ってくれました。
今日の給食(サッカーW杯メニュー第三弾)
今日の給食はコスタリカ料理でした。
「黒豆ご飯」と「ピカディージョ」(香辛料を使った挽肉と野菜の煮物)・「ひよこ豆のスープ」・「セビッチェ」(海鮮入りサラダ)・「コーヒーゼリー」・「牛乳」でした。
珍しい給食なので、芦屋市からも見学に来られていました。
日本代表には次回のコスタリカ戦も頑張ってほしいです。
今日の給食(サッカーW杯メニュー第二弾)
昨日のカタールに続き今日はドイツ料理でした。
「フリカデッレ」(スパイシーな肉団子)、「ジャーマンポテト」(ドイツの代表的な家庭料理)、「アイントプフ」(肉と野菜の煮込み)とコッペパンと牛乳でした。
異国情緒ある給食でおいしい上に楽しい給食でした。
避難訓練(地震・津波)を実施しました
本日、避難訓練をしました。生徒には午前中の実施だけ伝え、急な緊急放送に対応すること。また、水平避難の動きについても確認しました。はじめての試みの訓練でしたが、生徒の動きは非常に冷静で、校外への移動時も静かで感心しました。良い訓練となりました。
今日の給食(サッカーW杯メニュー)
サッカーW杯に合わせて、今日は開催国カタールの料理が給食に出ました。
本日のメニューは、「マスブース」と「スパイシーチキン」(マスブースがチキンの入ったスパイシーな炊き込みご飯)「サラダオリビエ」(ピクルスがアクセントのポテトサラダ)「ホラーケ バーデンジャーン」(ナスのトマト煮込み)と牛乳でした。
明日は対戦国ドイツの料理です。
剣道部(男子団体)県大会出場
11月19日(土)姫路の兵庫県立武道館において行われた、兵庫県中学校新人大会剣道競技大会に、阪神新人で3位となった本校男子剣道部が出場しました。1回戦は無難に突破したものの、2回戦は5人では決着がつかず、代表戦を制しての3回戦進出となりました。その3回戦も接戦で、2回戦に続いて代表戦となり、僅差で負けてしまいました。しかしながら、強豪校が集まっている県大会でベスト16は立派でした。
期末考査が始りました
本日16日から期末考査が始りました。早めに登校し勉強する生徒や、教科書を手に持って登校する生徒が目立ちました。3日間頑張ってください。
精中学び家開催
精中応援隊がボランティアで運営するユニークな学習支援の取り組み「学び家」が開催されています。
(11月12・14・15日フェニックスホール)初日は土曜日でしたが約20人の生徒が期末考査に向けて頑張っていました。
第76回体育大会
体育大会が行われました。3学年が揃っての体育大会は3年ぶりとなりました。秋晴れの下、気持ちのいい体育大会でした。
体育大会準備
明日の体育大会に向けての準備が進められています。係の皆さん部活動で手伝ってくれた皆さんありがとうございます。
阪神中学校駅伝
11月5日(土)阪神中学校駅伝が武庫川河川敷で行われました。精道中学校も陸上部が出場し力走しました。
体育大会に向けて学年練習
コロナ感染拡大以降、ようやく再開される体育大会に向けて、学年練習が行われています。最初で最後の中学校での体育大会となる3年生は、クラスのまとまりを生かしてボール運びリレーに挑戦中。
阪神新人大会剣道競技大会
11月3日(木)西宮市立中央体育館で開催された大会で男子団体が3位に輝き、県大会に進出しました。
第2回進路説明会
たくさんの方にご来校頂きました。本日はお忙しいところお集まり頂き、ありがとうございました。
緊急地震速報訓練
11月2日10:00に気象庁主催の緊急地震速報訓練が行われました。防災行政無線を通じて緊急放送が入り、生徒たちはシェイクアウト訓練を行いました。
グラウンド改修と正門(北門)完成
11月1日(火)7時頃、運動部の朝練習の人たちが、新しい門から登校し、初めてグラウンドを利用しました。
グランドオープンセレモニー
精道中学校の校舎建て替え工事が終わりました。3年以上にわたり工事を進めて頂いた村本建設様、設計をして頂いた浦野設計様、調整をして頂いた芦屋市都市建設部建築課様に対し生徒を代表し生徒会から感謝状と花束を贈らせていただきました。
3年生実力考査
10月28日(金)3年生の実力考査が実施されました。
教室では朝から緊張感がありました。1日で5科目は大変ですが、頑張ってください。
芦屋市中学校新人大会サッカー競技
10月22日(土)行われたサッカーの新人大会は、勝てなかったものの、来年度につながる試合になりました。学年の先生たちも応援に駆けつけました。
芦屋市総合文化祭
10月24日(月)ルナ・ホールにおいて、総合文化祭音楽部門発表会が行われ、本校からは合唱コンクールで金賞の3年2組と合唱部、吹奏楽部が出演しました。
オープニングは合唱部でした。4曲披露しました。
3年2組の合唱「越えていけ」
最後は吹奏楽部の演奏です。他中学校より人数が多く、圧巻の演奏でした。
ゲストティーチャーを招いて(3年生)
3年生の社会科(公民分野)の授業では地方自治について学んでおり、ゲストティーチャーとして来て頂いた、芦屋市の職員の方に色々教えていただきました。今日は3クラス授業があり、後日4クラスしていただく予定です。
合唱コンクールが行われました
新しい体育館で、はじめての合唱コンクールが行われました。
どのクラスも練習の成果を活かし、学年練習の時より格段に上手くなっていました。
令和4年度 合唱コンクール 結果
3年生 金賞 2組 銀賞 1組
2年生 金賞 2組 銀賞 5組
1年生 金賞 5組 銀賞 2組
合唱コンクールに向けて2
今週は各学年、学年合唱練習を行いました。教室と違い大きな体育館は声が響かないため、どのクラスも戸惑っているようでしたが、まだ時間はあります。修正して、20日の本番に備えて下さい。
阪神中学校新人大会ソフトテニス競技大会
10月8日(土)、9日(日)宝塚市スポーツセンターで開催された試合では、男子は団体と個人3ペア、女子は1ペアが見事、県大会出場を決めました。
阪神中学校総合文化祭に吹奏楽部が出場
10月8日(土)尼崎アルカイックホールで開催された阪神中学校総合文化祭に吹奏楽部が出演し、「銀河鉄道999」など3曲を披露しました。(ステージが撮影できないので写真は片付けの様子です)
赤い羽根共同募金の取り組み
生徒会では芦屋市から依頼を受けて、毎朝、校門で赤い羽根共同募金の取り組みを行っています。10月14日(金)までです。
合唱コンクールに向けて
放課後の合唱練習が始りました。
どのクラスも実行委員を中心に頑張っています。
中間考査が始りました
本日、10月6日より、中間考査が始りました。今日は、1年生は国語、数学、英語。2年生は社会、理科、数学。3年生は英語、国語、理科のそれぞれ3教科です。頑張って下さい。
スマホ・ケータイ安全教室
10月5日(水)フェニックスホールにて1年生対象のスマホ・ケータイ安全教室を実施しました。外部講師をお招きして、SNSの使い方について教えていただきました。実例を挙げての話で、興味をもって真剣に聞いていました。
阪神新人大会(陸上競技)
10月1日、2日に開催された大会で2年男子100m、共通男子走り幅跳び、1年女子800mが決勝に出場しました。
新体育館での授業(ダンス・柔道)
新体育館での1年生の体育の様子です。男子は柔道、女子はダンス。(来月は交代)いい環境で実技にも身が入っています。
1年生着こなしセミナー
9月28日(水)1年生対象にゲストティーチャーを招いて、着こなしセミナーを開催しました。きちんとした服装をすることは相手への気配りでもあるというお話で、興味を持って質問をする人もいました。
芦屋市新人大会(剣道競技)
10月1日(土)に本校体育館にて、剣道競技の新人大会が行われました。
結果は、男女ともに団体優勝! 阪神大会も頑張ってください!!
1年生 学年レクリエーション
9月30日(金)1年生は学年レクリエーションとして、体育館でクラス対抗のドッヂボールをして楽しみました。元気な歓声が、体育館に響いていました。
3年生 ビブリオバトル
ビブリオバトルとは、自分が読んで面白いと思った本について紹介し、一番読みたいと思った本(チャンプ本)を投票で決めるコミュニケーション-ゲームです。9月30日はフェニックスホールで各クラスの代表がそれぞれの本を紹介しました。チャンプ本は後日発表です。
芦屋市新人大会(バレーボール・バスケットボール・軟式野球)
9月23日・24日は新人大会のバレーボール、バスケットボール、軟式野球が行われました。
どの会場も熱戦で、応援にも力が入りました。
応援してくださった皆さま、ありがとうございました。
授業参観
9月22日(木)2学期の授業参観が行われました。1学期同様、保護者の方にご協力いただき、分散しての参観日でした。最終的には294名の保護者の方に参加していただきました。
雨が降る時間帯もあり、足元の悪い中、ご参観いただきありがとうございました。
2年生 学年レクリエーション
9月14日(水)に2年生は体育館で学年レクリエーションを楽しみました。吹奏楽部のファンファーレで始まった今回の学年レクは「しっぽとり」。現在グラウンドが使えないため、発散する良い機会になったようで応援も力が入っていました。
令和4年度 芦屋市新人大会(ソフトテニス競技・陸上競技)
芦屋市の新人大会が始まりました。今年度は10日のソフトテニス競技を皮切りに、10月後半のサッカー競技まで市内各会場で行われます。
10・11日はソフトテニス競技、11日は陸上競技が行われました。工事により、グラウンドがないという悪条件にもかかわらず、夏休みの頑張りが見られた大会でした。
実力・課題考査
実力・課題考査2日目です。
最後まで頑張って下さい。
2学期 始業式
8月29日(月)に2学期の始業式がありました。
行事の多い忙しい学期ですが、感染対策をしっかりして、元気に過ごして欲しいとおもいます。
始業式の後の生徒集会では、美術部が作ってくれたインタビューボードの前で、生徒会長の話と表彰伝達が行われました。
東南会・南宮町自治会合同防災訓練
8月21日(日)に地域の防災訓練が行われました。精道中学校は津波避難指定校となっています。今日は200名近くの地域の方が訓練に参加されました。
兵庫県吹奏楽コンクール
7月30日(土)に西宮市民会館(アミティ・ベイコムホール)で行われた、兵庫県吹奏楽コンクール西阪神地区大会に吹奏楽部が出場しました。
課題曲である「ジェネシス」と自由曲の「吹奏楽のための序曲」の2曲を演奏しました。
大会に向けての練習風景
8月3日(水)・4日(木)の平和学習(登校日)中止のお知らせ
8月3日(水)・4日(木)に予定しておりました平和学習(登校日)につきまして、県内の新型コロナウィルス感染者の増加傾向を鑑み、感染拡大防止の観点から、やむを得ず中止させていただくことになりました。
実施直前の中止となりご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解下さいますようお願い申し上げます。
なお、当日提出する物のある学年は、日時、方法について別途連絡させていただきます。
兵庫県総体 ソフトテニス競技大会
7月26日、27日に神戸のしあわせの村テニスコートで行われた県総体ソフトテニス競技大会に、阪神総体で結果を出した男子の団体と個人の4ペアと女子の2ペアが出場しました。
精道中学校の代表だけでなく、阪神の代表選手として、最後まで諦めることなく、精一杯のプレーをしていました。
阪神中学校総合体育大会に7つの部が出場
7月16・17日に行われた阪神中学校総合体育大会に陸上競技、剣道(男女)、女子バスケットボール、バレーボール、男女ソフトテニス、軟式野球の各部活が出場し、このうち男女ソフトテニス部が県大会に出場することになりました。
交通安全教室(1年生)
1年生対象の交通安全教室が行われました。当初学年集会のスタイルで実施予定でしたが、コロナの感染状況を考慮し、急遽学校に来て頂いてのオンライン形式に変更しての実施となりました。芦屋でも、交通事故が増えているというお話を警察の方から伺いました。また、中学生期は自転車での事故が多いとのデータもあります。今日学んだことを実践し、安全に生活していきましょう。
新体育館棟内覧会
完成した、体育館棟のお披露目である、内覧会が行われています。14日(木)は3年生、15日(金)は1・2年の予定です。本日、新しい体育館を見た3年生からは「体育館が広くなった。」「きれいな施設でうれしい。」などの声がありました。
学級旗作成中
懇談期間と重ねて、学級旗を作成しています。いよいよ大詰めで、ミシン作業に入っているクラスもあります。
2学期に、各学年優秀賞や努力賞を決定し、表彰する予定です。
3年生スクールカウンセラー講演会
7月6日(水)に3年生対象とした、本校スクールカウンセラー福島先生による講演会がありました。ストレスマネージメントを中心としたお話で、これから進路選択の様々なストレスがかかる3年生には、ぜひ聞いて欲しい話でした。
進路交流会
7月6日(水)育友会主催の進路交流会があり、朝から多くの方にお集まりいただきました。高校の情報はパンフレットやHPなどから得ることができますが、交流会では、実際にお子様がその高校に通っている先輩保護者の方のお話を、高校ごとのブースに分かれて聞き、交流しました。開会前から盛り上がっているブースもあり、大盛況でした。
未来塾 武庫川女子大学出張講座(2年生)
7月1日(金)2年生は武庫川女子大学の出張講座を受けました。キャリア教育の一環で古野電機や住友ゴム、阪神電車にお勤めの方をお招きし、クラスごとにお話をお伺いしました。どのクラスも真剣に聞き入っていました。
生徒総会 総体壮行会
生徒総会と総体(部活)壮行会が行われました。今年度も一堂に会することはできず、リモートでの開催となりましたが、発言者をプロジェクターで投影し、手元のタブレットの議案書を確認しての生徒総会となりました。
壮行会は、あらかじめ各部の代表者の大会にかける熱い思いを録画し、その動画を生徒全員で見ました。
【注意喚起】
本日、芦屋市のホームページに7/5に子供の誘拐を予告する不信メールがありました。
芦屋市は芦屋警察と相談し、注意喚起を関係機関にもしているところです。
生徒には、本日以下のような注意をしています。
ご家庭でもご注意いただきますよう、お願いいたします。
≪登下校について≫
*できるかぎり一人では移動しない。
*人通りの多い道を選ぶ。
*夕方は早めに帰る。
≪不審者について≫
*知らない人から声をかけられたり,追いかけられたりしたら,
・大きな声を出して助けを呼ぶ。
・近くの大人の人や家(こども110 番の家)に助けを求める。
・何があっても,知らない人にはついていかない。
・素早く,逃げる。
期末考査が始りました
本日より三日間の期末考査が始りました。
3年生①国②保体③社 2年生①美②英③技家 1年生①理②数③音
皆さん頑張ってください!
新玄関ホール
7月の完成まで、また封鎖されますが、工事の過程で新しい玄関ホールの全容を見ることができました。
「学び家」が始りました
新型コロナウイルス感染症の影響で、長く開催できなかった、精中応援隊の学習支援ボランティア「精中学び家」が行われました。今日は30名以上が参加し、テストに向けて勉強していました。
旧校舎の解体が進んでいます
新体育館の工事が進み、完成が近づく一方で、旧校舎の解体も進んでいます。工事関係者の事務所として利用されていた、音楽室や図書室があった校舎です。
教育実習が始っています
5月23日から教育実習が始まっています。今年度は4人の卒業生が実習しています。自分の夢に向かってしっかり頑張って欲しいとおもいます。また、そんな先輩を見て、在校生も何か感じて欲しいとおもいます。実習期間は6月10日までです。
実習生による、手作りの教材を使っての授業風景。
聴力検査
毎年、春は健康診断で様々な検診を行います。今月はすでに外科検診と眼科検診を行いました。今日と明日で聴力検査を行い、来月は歯科健診と耳鼻科検診を行う予定です。
2年生 トライやる・ウィーク
トライやる・ウィークで、2年生が本日より、各事業所での活動を行っています。今年度は2日だけの事業所での活動ですが、しっかり学んできてほしいと思います。コロナ禍の中、受け入れてくださった事業所の皆様、本当にありがとうございます。
3年生実力考査
3年生の実力考査が始まりました。本日は理科と社会と数学。明日は英語と国語が予定されています。頑張れ3年生!
校舎建替え工事
建替え工事が進んでいる新体育館棟ですが、東側に続き北側の足場も撤去されました
トライやる・ウィーク出発式
来週19日(木)・20日(金)の2日間実施されるトライやる・ウィークに向けて、出発式を行いました。
修学旅行21
只今、車内点呼、検温中です。
もうすぐ、帰路に着きます。
修学旅行20
雨も上がり、倉敷、美観地区班別自主研修に入っています。
修学旅行19
四国水族館に到着、入場しました。
修学旅行18
おはようございます。修学旅行も最終日となりました。
残念ながら、天気は雨模様です。予報ではこれから雨は止むそうなので、期待したいとおもいます。
朝食を食べて、午前中のプログラム、四国水族館に向かいます。ホテル出発予定は8:45です。
修学旅行17
少し遅れて、ホテルに到着です。
この後はすぐに夕食になります。
修学旅行16
松山市(道後温泉)班別自主研修が終わりました。
今日の宿泊先の下電ホテルに向かいます。
修学旅行15
午後のプログラム、松山市(道後温泉)での班別自主研修が始まりました。
修学旅行14
昼食は、今治国際ホテルに戻り、お弁当を頂きました。
黙食です。
修学旅行13
サイクリングがスタートしました。
修学旅行12
全員揃ったので、しまなみ海道へ出発します。
修学旅行11
おはようございます。修学旅行2日目です。
朝食が始まりました。昨日の夕食と同じ会場で、ビュッフェスタイルです。
今日の午前中のプログラムは、しまなみ海道サイクリングです。