学校のようす
市長・教育長訪問
給食時間を挟んで、市長様や教育長様、教育委員会の皆様が精道中の様子を見に来てくださいました。いつもありがとうございます。
給食時間は市長様と生徒会執行部のトークタイム
執行部の皆さんはどんな話を市長様としたのでしょうか。
今日の給食はナシゴレンやフォーガーなどアジア料理でした。
自分に必要なカロリーは?
家庭科で「自分に合った食事量」について学びました。
栄養教諭の奥先生にも来ていただき、身長や活動量から考えました。
私の場合は…ご飯の量を決めます。
人を良くすると書いて「食」
食事はもちろん、睡眠、運動、心…自分のからだに関心を持ってほしいです。
気象観測
理科の観察で、風向、雲量、雲の種類、湿度、気温、気圧などを観測していました。
今日はもちろん気圧が高いです。
気温は?
この風向計は「ものづくり大学校」で作った方のを借りています。
夏越の祓い
6月30日1年の半分が過ぎた節目の日です。今日の給食は行事食、和菓子の水無月までついていました。
ご飯、かき揚げ、水無月…それぞれに意味が込められています。茗荷ときゅうりも涼しげです。
残り半年も皆さんが無病息災でありますように。
生徒総会・壮行会
前期生徒総会として各委員会や執行部、学年の活動について確認をしました。
全校生の協力のおかげで時間より早く始めることができました。
前で話す人から見るとこんな風に見えます。話す人はとても緊張していますが、顔を上げて聴いてくれること、終わった後の拍手に勇気づけられます。
壮行会:前に並んだ部長さん達
各部の抱負を語ってくれました。
生徒会執行部作成の応援ビデオ
最後は全員で「一本締め」を行い、九+一で心が一つの「丸」になりました。どの部も精道中全員で応援しています。
足が生えてきました!
モリアオガエルのおたまじゃくしが大きくなりました。4㎝を超えた子も足が出てきた子もいます。
精中生は登下校時や休み時間に水槽を覗きにきてくれる度、温かく見守ってくれています。
今からカエルになって自然に返す日が楽しみでもあり、寂しくもあります。
授業の様子
美術:テスト返しが終わったのでしょうか。
体育:マット運動
家庭科:幼児と遊び(むかしからある遊び)
技術:タッチタイピングの練習みんなとても上手です!
書写の授業
各学年ともに国語で書写の授業があります。多目的室に書写用の机があるので、時間割を調整しながら使っています。
書写用の机はいつもの机よりも広く、準備もしやすそうです。
今週は1年生が利用していました。
上手!
片付けもテキパキと…制服や床に墨がつかないように気をつけていました。
綺麗に片付きました。
きれいに文字を書くには集中力が必要で、自然と1文字1文字に意識を向けて丁寧に書くことで、脳が活性化し、学習内容の記憶にもつながりやすくなるそうです。良い時間が流れていました。
沖縄に学ぶ
昨日の「沖縄 慰霊の日」から精道中では沖縄について考えています。
今朝は、兵庫県の「心かがやく」に載っている島田叡さんについての学習です。朝の読書の時間を使って全校で学びました。
学校全体が静かに取り組む朝読書、良い時間です。
水泳授業
今日から水泳授業が始まりました。
朝の激しい雨や雷の予報も心配しましたが、雲の隙間から青空が見える瞬間もありました。
プールから上がった生徒からは「めちゃくちゃ気持ちいい!」「楽しいです」「冷たくない」という声が聞こえてきました。