学校のようす

数学理科甲子園に向けて

来月に開催される数学理科甲子園に向けて練習をしています。

今日は、応援のなかまや出場する他校のなかまと一緒に取り組みました。

なかまと一緒に数学の問題を解くのも楽しい!

本番では、力を合わせて「ものづくり」もあります。

今までにでた課題の例では、1番長く回り続けるこまや遠くまで飛ぶ紙飛行機、とんだボールを受け止める箱など、工夫の点で理科の知識を問われるものもありました。

今年の課題は何でしょうか…。

夏休み作業

空気清浄機の掃除や補修が必要な箇所を直したり、各学年のカーテンを洗濯したりしています。

暑い中ありがとうございます。カーテンは吊るしておくとすぐに乾きます。

新チーム始動

3年生の夏の大会が終わっていきます。

部活動も順次新チームが始動です。さっそく練習試合や合同練習をしている部もありました。

先輩からの良い伝統を受け継いでいきます。

防災研修

全職員で防災研修を行いました。

2グループに分かれ、防災倉庫の点検と災害時避難者が学校に来られた場合の対応について考えました。

発電機も確認

阪神大震災時を知っている教員からの話も聴き、様々な視点から災害時の対応を考えることができました。

万が一は起こってほしくありませんが、備えは大事だと感じます。

勉強会

夏休み中の勉強会が始まっています。

各学年とも数学、英語、理科などの復習をしています。みんな真剣に取り組んでいます。お邪魔にならないように廊下から写真を撮りました。

復習の時間と共に、学習方法のヒントも伝える機会となりました。勉強会は8月にも予定されています。

兵庫県吹奏楽コンクール

吹奏楽コンクールの西阪神地区大会が3日間の日程で行われました。

前日の円陣!

精道中は3日目のA部門で出場、課題曲の他、「永遠の翼を持つイカルス」を演奏。

堂々とした音を響かせました。

 

*当日の朝の楽器積み込みにはOB・OGも駆けつけてくれました。ありがとうございました。

学校給食展

「いただく いのち つなげる いのち」をテーマに24日〜25日の2日間開催

食に関する展示コーナでは、精道中の2年生家庭科での取り組みも展示されていました。←24日の試食

 

阪神中学校総合体育大会

7月19日(土)からの3連休で阪神地区の総体が開幕しました(陸上は12、13日)

力を尽くして大会に臨みました。応援に駆けつけて頂いた保護者の皆さんに感謝の言葉を伝えます。

男女ソフトテニス部は宝塚スポーツセンターテニスコートで団体と個人戦に臨みました。

 戦いを終え仲間との昼食。ホッとしたひと時も良い思い出になりました。暑い中よく頑張りました。県大会に進むことが決まった人は、喜びを噛み締めて残された時間を大切に練習に励んでください!

 

終業式

全校集会で3年生の修学旅行発表と表彰をしました。

78回生が学んだことを後輩へと「繋ぐ」とても良い発表でした。

たくさんの表彰がありました。阪神大会での活躍も応援しています!

熱中症対策のため、その後の終業式は放送で行いました。

夏休み中の安全のためのお話も思い出して、安全で楽しい夏休みを過ごしましょう。

学活では通知表も一人ずつもらいます。1学期とてもよく頑張りました。精中生全員「自分に」拍手です!

 

 *夏休みは学習したことを活かしてお家でも活躍してくださいね。

←家庭科で練習した「キュウリの輪切り」レポート

1学期をふりかえって

明日の終業式を控え、今日はクラスや学年で1学期をふりかえりました。

集合や聴く姿勢もとても良い!ここにも成長を感じます。長期休業中の生活に夏休みの予定も書き込みます。まとめ方にも工夫が見られました。

3校時には学校全員で大掃除、ピカピカになりました。

換気扇のフィルターも結構汚れています。身長の高い人が上の方まで拭いてくれていました。初めと最後にはミーティング

今回も保護者の方や精中応援隊の方にもご協力いただきました。ありがとうございました。