お知らせ

~ 一人を大事に  一秒を大事に ~ 

 

〇 学校だよりSEIDO

精道 学校だより1 4月9日.pdf

精道 学校だより2 4月11日.pdf

精道 学校だより3 4月14日.pdf

精道 学校だより4 4月23日.pdf

精道 学校だより5 5月28日.pdf

精道 学校だより6 6月27日.pdf

 

〇兵庫県教育委員会からのお知らせ

01_1_★R7 SNS悩み相談チラシ(QRなし) .pdf

〇芦屋市教育委員会からのお知らせ

「不安や困りごと、ありますか?」(相談チラシ)070409.pdf

〇(公財)交通遺児育英会からのお知らせ

交通遺児育英会奨学生募集要項.pdf https://www.kotsuiji.com

 〇兵庫県警察からのお知らせ

6月こどもの事故最多チラシ.pdf

03_ひょうご防犯ネット+チラシ1.pdf

【保護者向け】オンラインゲーム被害防止啓発チラシ.pdf

◯兵庫県教育委員会よりお知らせ

芦屋市教育委員会を通じてお知らせがありました。

05 R7相談会チラシ(阪神会場).pdf

〇青少年健全育成のための事業案内

芦屋市教育委員会を通じてのご案内です。

 オフラインキャンプ2025チラシ.pdf

 

 

  

 

RSS2.0
今日と明日、4つの時間帯に分けてクラス全員で制作にあたります。 はじめに3年生の制作委員の代表さんから諸注意がありました。 その中で「1年生は分からないことは2年生に聞いてください。2年生は見本となるようにお願いします。3年生はクラスで作業することも最後になっていくのでそのつもりで制作してください。」という呼びかけがあり、その通りだなと精道中のつながりと良さを感じました。 クラスごとに旗布を囲んで制作開始 ひと塗りひと塗り丁寧に行なっています。 30分過ぎると前半と後半の入れ替えです。どのクラスも制作過程を見ているだけでも良い旗になりそうです。明日もよろしくお願いします。
県のトライやるアクション事業として、たくさんの講師をお招きしクラスごとに2つのお話を聴きました。 建築士、阪神電車、牛乳石鹸、薬局、銀行、神戸新聞…どれも興味深いお話です。 「すごい」「へぇ〜」「知らなかった」という声があちこちで聞こえました。 精道中のキャリア教育で大事にしていることの一つに「その人の思いを知る」という観点があります。実際に生き生きとお仕事をされている方々と触れ合うことで伝わることも多かったのではないでしょうか。 講師の皆様、素敵な授業をありがとうございました。
 本日1年生は4校時、フェニックスホールで芦屋市道路・公園課交通安全指導員による交通安全教室を受けました。  身近な通学路のことや、自転車安全利用五則についてお話し下さいました。これから夏休みに向けて自転車の利用が増えるかもしれません。今日教わったことをしっかり意識して、自分で安全を保てるようにしましょう。
明日からの懇談期間を利用して学級旗を制作します。 今日は準備等などの打ち合わせのために制作委員が集まっていました。 明日の準備の手順、クラスでの当番の確認や下書きの用意、制作の準備品のチェックなど仕事は多岐に渡ります。 明日からの制作、よろしくお願いいたします。   隣の生徒会室では執行部が、定例会を行なっていました。 毎日の活動に加え、こちらでも2学期の大きな行事のための計画が始まっているようです。 いつも仲の良い執行部メンバー
正面玄関に募金箱を置いています。 赤十字の活動は中学生には分かりやすく関心も高いのでしょうか。 他の募金よりもたくさん入っていました。ありがとうございます。懇談期間中、設置しておき1学期末にまとめて赤十字へ送る予定です。

学校のようす

学級旗制作

今日と明日、4つの時間帯に分けてクラス全員で制作にあたります。

はじめに3年生の制作委員の代表さんから諸注意がありました。

その中で「1年生は分からないことは2年生に聞いてください。2年生は見本となるようにお願いします。3年生はクラスで作業することも最後になっていくのでそのつもりで制作してください。」という呼びかけがあり、その通りだなと精道中のつながりと良さを感じました。

クラスごとに旗布を囲んで制作開始

ひと塗りひと塗り丁寧に行なっています。

30分過ぎると前半と後半の入れ替えです。どのクラスも制作過程を見ているだけでも良い旗になりそうです。明日もよろしくお願いします。

2年生 職業人に学ぶ

県のトライやるアクション事業として、たくさんの講師をお招きしクラスごとに2つのお話を聴きました。

建築士、阪神電車、牛乳石鹸、薬局、銀行、神戸新聞…どれも興味深いお話です。

「すごい」「へぇ〜」「知らなかった」という声があちこちで聞こえました。

精道中のキャリア教育で大事にしていることの一つに「その人の思いを知る」という観点があります。実際に生き生きとお仕事をされている方々と触れ合うことで伝わることも多かったのではないでしょうか。

講師の皆様、素敵な授業をありがとうございました。

交通安全教室

 本日1年生は4校時、フェニックスホールで芦屋市道路・公園課交通安全指導員による交通安全教室を受けました。

 身近な通学路のことや、自転車安全利用五則についてお話し下さいました。これから夏休みに向けて自転車の利用が増えるかもしれません。今日教わったことをしっかり意識して、自分で安全を保てるようにしましょう。

学級旗制作委員会

明日からの懇談期間を利用して学級旗を制作します。

今日は準備等などの打ち合わせのために制作委員が集まっていました。

明日の準備の手順、クラスでの当番の確認や下書きの用意、制作の準備品のチェックなど仕事は多岐に渡ります。

明日からの制作、よろしくお願いいたします。

 

隣の生徒会室では執行部が、定例会を行なっていました。

毎日の活動に加え、こちらでも2学期の大きな行事のための計画が始まっているようです。

いつも仲の良い執行部メンバー

赤十字募金

正面玄関に募金箱を置いています。

赤十字の活動は中学生には分かりやすく関心も高いのでしょうか。

他の募金よりもたくさん入っていました。ありがとうございます。懇談期間中、設置しておき1学期末にまとめて赤十字へ送る予定です。

モリアオガエルありがとう

すっかり成長を遂げたモリアオガエルたちを芦屋川へ戻すことを話していると、「先生、僕たち行ってきます!」とボランティアさんが3名現れました。

甘えてお任せすることにしました。ありがとうございます!

穴を開けたペットボトルと霧吹きを手に三人が出発です。

精道中で愛されていたカエルさんたち、元気でね。

七夕給食

七夕そうめんはオクラやニンジンが星、湯葉とかまぼこを短冊に見立てての提供です。

今夜は晴れているので、織姫星(ベガ)彦星(アルタイル)が見られそうです。夏の大三角を探してみてください。

1学期の給食も明日までです。明日も感謝をこめていただきましょう。

市内総体

試合の勝ち負けだけに限らず、たくさんの感動がありました。

最高のプレーの裏には何度も何度も繰り返した練習があります。

また、先輩、後輩のつながりだけでなく市内のチームとの温かい交流もありました。相手を尊敬し、試合ができることに感謝する、そんなことも学んだ時間でした。

準備に走り回る、タイミングを見て水を差し出す、悔し涙にどう声をかけるか悩む、チームの仲間との何気ないお喋り、どの一つひとつも素晴らしい体験です。

お疲れ様でした、阪神大会出場の皆さん次の活躍も楽しみにしています。

*他の写真は正面玄関モニターでご覧ください。

 

ミストシャワー追加

 暑さも本格的になってきました。6月20日にテニスコート横の休憩スペースに付けていただいたミストシャワーを、さらに正面玄関に追加で付けて頂きました。校務員さん、とても器用で、あっという間にミスト完成

 気化熱効果

おかげでとても涼しく感じます。

 明日から本校も中学校総合体育大会の会場になります。暑い中になりますが、どの選手も力を発揮して下さい。

2年生トライやる・ウィーク学年交流会

 5、6校時はフェニックスホールでトライやる・ウィーク学年交流会を持ちました。お世話になった事業所様にもお越し頂き、活動の内容や自分たちが学んだこと、成長したことをスライドや寸劇も交えて発表しました。