RSS2.0
今週は平和学習が予定されています。 学年ごとにフェニックスホールで行います。今日は1年生が学習しました。 「ヒロシマに一番電車が走った〜300通の被曝体験手記から〜」   朝の読書タイムを使って読んだ新聞や、日本原水爆被曝者団体協議会の田中さんのスピーチからも感じたことは多いと思います。 その「動いた心」を忘れずにいて欲しいと思います。
阪神大会の先陣を切って陸上の大会が行われました。 陸上は大会の時間も長く、テントの下では水分やエネルギー補給など走る時間に合わせてコンディションを整えていました。 「第2グラウンドへアップに行ってきます!」 待ち時間には夏休みの宿題も…。 *今週末には他の競技でも阪神大会が開催されます。精中生応援しています!
フェニックスホールが開く前から、準備を整えている今日の当番さんたち。 時間になるとミーティングをして、テキパキと作業に入ります。今日の後半チームの作業で完成とあって、細かい部分を塗ることが多いようです。そのせいでしょうか、昨日より作業チームの「輪」が小さくなっている気がしました。 頭を突き合わせている姿が微笑ましいです。完成お疲れ様でした。
7月9日より1学期末の個人懇談を行なっています。 保護者の皆様、暑い中お越しいただきありがとうございます。ご家庭での様子を聞かせていただいたり、学校での様子や連絡をお伝えしています。 お帰りの際には、「落とし物コーナー」も見ていただければと思います。
今日と明日、4つの時間帯に分けてクラス全員で制作にあたります。 はじめに3年生の制作委員の代表さんから諸注意がありました。 その中で「1年生は分からないことは2年生に聞いてください。2年生は見本となるようにお願いします。3年生はクラスで作業することも最後になっていくのでそのつもりで制作してください。」という呼びかけがあり、その通りだなと精道中のつながりと良さを感じました。 クラスごとに旗布を囲んで制作開始 ひと塗りひと塗り丁寧に行なっています。 30分過ぎると前半と後半の入れ替えです。どのクラスも制作過程を見ているだけでも良い旗になりそうです。明日もよろしくお願いします。
県のトライやるアクション事業として、たくさんの講師をお招きしクラスごとに2つのお話を聴きました。 建築士、阪神電車、牛乳石鹸、薬局、銀行、神戸新聞…どれも興味深いお話です。 「すごい」「へぇ〜」「知らなかった」という声があちこちで聞こえました。 精道中のキャリア教育で大事にしていることの一つに「その人の思いを知る」という観点があります。実際に生き生きとお仕事をされている方々と触れ合うことで伝わることも多かったのではないでしょうか。 講師の皆様、素敵な授業をありがとうございました。
 本日1年生は4校時、フェニックスホールで芦屋市道路・公園課交通安全指導員による交通安全教室を受けました。  身近な通学路のことや、自転車安全利用五則についてお話し下さいました。これから夏休みに向けて自転車の利用が増えるかもしれません。今日教わったことをしっかり意識して、自分で安全を保てるようにしましょう。
明日からの懇談期間を利用して学級旗を制作します。 今日は準備等などの打ち合わせのために制作委員が集まっていました。 明日の準備の手順、クラスでの当番の確認や下書きの用意、制作の準備品のチェックなど仕事は多岐に渡ります。 明日からの制作、よろしくお願いいたします。   隣の生徒会室では執行部が、定例会を行なっていました。 毎日の活動に加え、こちらでも2学期の大きな行事のための計画が始まっているようです。 いつも仲の良い執行部メンバー
正面玄関に募金箱を置いています。 赤十字の活動は中学生には分かりやすく関心も高いのでしょうか。 他の募金よりもたくさん入っていました。ありがとうございます。懇談期間中、設置しておき1学期末にまとめて赤十字へ送る予定です。
すっかり成長を遂げたモリアオガエルたちを芦屋川へ戻すことを話していると、「先生、僕たち行ってきます!」とボランティアさんが3名現れました。 甘えてお任せすることにしました。ありがとうございます! 穴を開けたペットボトルと霧吹きを手に三人が出発です。 精道中で愛されていたカエルさんたち、元気でね。