RSS2.0
 暑さも本格的になってきました。6月20日にテニスコート横の休憩スペースに付けていただいたミストシャワーを、さらに正面玄関に追加で付けて頂きました。校務員さん、とても器用で、あっという間にミスト完成  気化熱効果 おかげでとても涼しく感じます。  明日から本校も中学校総合体育大会の会場になります。暑い中になりますが、どの選手も力を発揮して下さい。
 5、6校時はフェニックスホールでトライやる・ウィーク学年交流会を持ちました。お世話になった事業所様にもお越し頂き、活動の内容や自分たちが学んだこと、成長したことをスライドや寸劇も交えて発表しました。
足が生えて、手が生えて、しっぽがなくなって カエルになりました。 色もみどりに近づいて、すっかり「モリアオガエル」です。 来週には芦屋川上流に戻してあげようと思います。生物の成長の凄さと神秘を魅せてくれてありがとうございました。
給食時間を挟んで、市長様や教育長様、教育委員会の皆様が精道中の様子を見に来てくださいました。いつもありがとうございます。 給食時間は市長様と生徒会執行部のトークタイム 執行部の皆さんはどんな話を市長様としたのでしょうか。 今日の給食はナシゴレンやフォーガーなどアジア料理でした。  
家庭科で「自分に合った食事量」について学びました。 栄養教諭の奥先生にも来ていただき、身長や活動量から考えました。 私の場合は…ご飯の量を決めます。 人を良くすると書いて「食」 食事はもちろん、睡眠、運動、心…自分のからだに関心を持ってほしいです。
理科の観察で、風向、雲量、雲の種類、湿度、気温、気圧などを観測していました。 今日はもちろん気圧が高いです。 気温は?この風向計は「ものづくり大学校」で作った方のを借りています。
6月30日1年の半分が過ぎた節目の日です。今日の給食は行事食、和菓子の水無月までついていました。 ご飯、かき揚げ、水無月…それぞれに意味が込められています。茗荷ときゅうりも涼しげです。 残り半年も皆さんが無病息災でありますように。
前期生徒総会として各委員会や執行部、学年の活動について確認をしました。 全校生の協力のおかげで時間より早く始めることができました。 前で話す人から見るとこんな風に見えます。話す人はとても緊張していますが、顔を上げて聴いてくれること、終わった後の拍手に勇気づけられます。   壮行会:前に並んだ部長さん達 各部の抱負を語ってくれました。 生徒会執行部作成の応援ビデオ 最後は全員で「一本締め」を行い、九+一で心が一つの「丸」になりました。どの部も精道中全員で応援しています。
モリアオガエルのおたまじゃくしが大きくなりました。4㎝を超えた子も足が出てきた子もいます。 精中生は登下校時や休み時間に水槽を覗きにきてくれる度、温かく見守ってくれています。 今からカエルになって自然に返す日が楽しみでもあり、寂しくもあります。
美術:テスト返しが終わったのでしょうか。 体育:マット運動家庭科:幼児と遊び(むかしからある遊び) 技術:タッチタイピングの練習みんなとても上手です!  
各学年ともに国語で書写の授業があります。多目的室に書写用の机があるので、時間割を調整しながら使っています。 書写用の机はいつもの机よりも広く、準備もしやすそうです。 今週は1年生が利用していました。 上手!片付けもテキパキと…制服や床に墨がつかないように気をつけていました。綺麗に片付きました。  きれいに文字を書くには集中力が必要で、自然と1文字1文字に意識を向けて丁寧に書くことで、脳が活性化し、学習内容の記憶にもつながりやすくなるそうです。良い時間が流れていました。
昨日の「沖縄 慰霊の日」から精道中では沖縄について考えています。 今朝は、兵庫県の「心かがやく」に載っている島田叡さんについての学習です。朝の読書の時間を使って全校で学びました。 学校全体が静かに取り組む朝読書、良い時間です。  
今日から水泳授業が始まりました。 朝の激しい雨や雷の予報も心配しましたが、雲の隙間から青空が見える瞬間もありました。 プールから上がった生徒からは「めちゃくちゃ気持ちいい!」「楽しいです」「冷たくない」という声が聞こえてきました。
6月というのに、この暑さです。今日は放課後に体力テスト(未受験の人のみ)もあるので精道中のミストも今日から稼働としました。 校務さんが調整してくださっています。 暑くなってきたので、熱中症に気をつけなければなりません。徐々に暑さにからだを慣らしていくことも大事です、同時に睡眠、食事、水分補給の声かけも続けていきたいと思います。
3日間の期末考査が終わり、ほっとした雰囲気の休み時間です。 各教科のたくさんの提出物、よくがんばりました! ファイル、ノート、問題集…。まとめて仕上げるのは大変です、日頃からコツコツと取り組んでいたものです。  
考査2日目、終わってホッとした下校の様子。 下校時間には一斉に全校生が出てきます。特に考査の日は部活動もないため、多くの人が同じ時間帯に歩くことになります。 昨日、地域の方から「歩道が通りにくい、歩道以外も広がって歩いている」とのご注意をいただきました。確かに車道に出て広がると危険があるため、気をつけてほしいと思います。
長崎原爆資料館からお手紙が届きました。 3年生が修学旅行中に届けた「平和を続けていくための思い」へのお礼のお手紙でした。 資料館の入り口に展示していただき、全てのクラスメッセージも写真に撮ってくださっていました。 この今もミサイルが撃ち込まれ、核兵器は減っているとはいえ保有国はいくつもあります。傷つく人々がたくさんいます。できることは何か、を考え続ける精中生であってほしいと思います。  
今回もいつもより多くの人が朝早く登校していました。 カバンを片付けて早速教科書等に目を通しています。「重そうね」「はい、これが全て頭に入っています」 1年生の音楽で校歌が出題されるのでしょうか、友達と歌いながら登校している姿も見かけました。みんな頑張ってね。
来週になりますが、6月23日は沖縄にとって特別な日です。職員室前掲示板に新聞が貼ってあります。この新聞や他の情報を読んだり、自分でも調べてみてください。 この新聞は精中生全員分届きました。少しずつ読み解いていきたいと思います。 戦後80年、今しか聴けない話もたくさんあります。ぜひ、学びを深めてほしいと思います。
忙しい中学生、時間を上手に使っている人が多くいます。隙間時間をうまく使うことで自分の好きなことや学習をする時間を確保できます。何より、「睡眠時間」を削るのはおすすめできません。ぜひ、「時間のやりくり上手」めざしてみてください。  
1年生の数学少人数授業は先生との距離も近く、質問しやすいようです。「文字式」に取り組んでいました。 1年生英語学習した単語も増えました。 1年生を見学させてもらった後、2年生数学にお邪魔すると 「連立方程式」の単元、1年で積み上げた学習はすごいですね。 2年生英語音読テストも行われていました。繰り返すことで話すことも上達します。 3年生はさらに内容も考え方も深まっています。 英語数学「平方根」の問題を各班から出てきてもらって答え合わせです。
 今日は、神戸新聞社の三好正文さんをゲストティーチャーとしてお迎えして、インタビューの仕方、記事の書き方を学びました。  冒頭「5W1Hはニュースの基本」では阪神淡路大震災の記事を実際に使用して教えて頂きました。当時の校区の写真や、芦屋市内で犠牲になった幼小中学生のことも学びました。  今回のテーマは「友達の特技、趣味」です。友達のよいところや応援する気持ちも大事ですね。そして自分を見つめ直すことにも繋がります。この後インタビューをして新聞づくりに取りかかります。色々な発見を期待します!
考査前に精中応援隊さんが見守ってくださっています。ありがとうございます。 3日間の予定です、今回は昨日と今日、そして16日(月)に開かれています。 問題集やプリントを手に放課後学習をする人たちが集まってきました。 こちらは「教え合いルーム」 県立芦屋高校の先輩、ボランティアさん、友達に質問する姿も…。 こちらは「サイレントルーム」 図書館や自習室のように静かに黙々と取り組んでいます。 精中生、頑張っています。
2学期の合唱コンクールで歌う曲をクラスで決めます。 選曲委員さんが選んできた4曲に希望順位をつけ、他クラスと重なれば調整を行うという方法です。 3年生は教室の空気がいつも以上にピリッとしている気がします。最後の合唱コンクール、今から真剣です。初めての1年生も選曲委員さんが頑張っていました。 今日は1年生と3年生が選曲会を開いていました。2年生はテスト明けになりそうですが、18クラスにぴったりの18曲が決まるのが楽しみです。
モリアオガエルは、「樹の上のカエル」です。森林の減少に伴い、生息数が減り、一部の地域では「天然記念物」にも指定されているようです。芦屋市では山手中学校近辺に多く生息しています。 精中生に見てほしくて、山手中学校の先生から分けていただきました。3年生はちょうど理科で「変態」について習ったところでしょうか。 白く見える泡状のものが卵(木の枝に産みつけます) 下の方には小さなオタマジャクシがいます。これからの成長が楽しみです。飼育に詳しい方、一緒によろしくお願いします! *カエルの水槽のとなりには森林を大切にしたくなる素敵な本が紹介されていました。偶然にしても素敵です。  
6月12日(木)・13日(金)に水着販売が予定されています。 見本が正面玄関にあります。 水泳授業は6月下旬ごろ開始予定です。 雨の様子によっては、グラウンド競技が水泳に変わることもあります。
音楽の授業を参観させてもらいました。 スメタナさん作曲の有名曲「ブルタバ」の鑑賞の授業でした。昔は「モルダウ」で習ったのですが、今は現地の言葉や専門的なところが大切にされています。 短調と長調を聴き比べ 他の教科でも、グリセリンはモノグリセリド、百済はペクチェなど表記が変わったものも多くあります。 新聞や報道で変化をキャッチしておくようにすることも必要です。学校の新聞は複数紙あります、同じものを扱っていても表現や記事の書き方が違います。読み比べてみてください。
市役所へ出張に行くと、活動展が開かれていました。 精道中も校務さんがいつも綺麗に季節の花をお手入れしてくださっています。 校内環境が整うと、気持ちも落ち着きます。今日も生徒たちは生き生きと活動していました。
からっとしたお天気ですが、気温が高くなってきました。水筒を持ってきていますか? 体育の授業には水筒も持参します。授業内でも水分補給の時間をとっています。 技術:タブレットとCPのダブル活用、プログラミング作成中のようです。美術:水墨画について調べ学習中家庭科:アニミズムを利用して幼児の生活習慣を考えています。 国語:「ああ」「へ〜」「OK」どんな場面かを想像しています。表現は難しい!
1時間目から3時間目をご参観いただきました。 たくさんの保護者の方にお越しいただきました。ありがとうございました。 行事の度に感謝していますが、保護者用名札、自転車の押し歩きや整頓にご協力いただき大変助かっております。本日もありがとうございました。
出発時には雨も少し小降りになり、良かった…と思っているのは教師だけ? 1年生のみんなは雨でもウキウキしながら出かけて行きました。 途中「静かにしよう」「並んで」というクラスに呼びかける声も聞こえてきました。電車を使っての班行動ですが、マナーを守って安全に移動しましょう。 本格的なオーケストラ、楽しんできてください。精道中はステージ前の特等席の予定です。
夏の大会(総体)が近づいてきました。 今日は「壮行会」のための部長会が開かれていました。 土日にはいつもより時間があるので、練習試合や全体を見通した練習が増えているようです。先週末もいくつもの部が練習試合や記録会などに出かけていました。送り出しや応援の保護者の皆様ありがとうございます。引率の先生方もお疲れ様でした。精中生はそんな方達にもいろんな方法で「感謝」の気持ちが伝えられているようです。  
今日から6月、気温や湿度が高い日も増えてきます。体調に気をつけて過ごしましょう。 *冷房対策、体操服登校、スポーツ飲料など対策について分からないことはないでしょうか? 執行部からの今月の挨拶目標です。「一文字一文字」というところに自分の口から出る言葉の重みを考えてほしいという意図が見えてきます。言葉は人に元気も与えてくれます、大事に使いたいものです。 明日は1年生が県の事業である「わくわくオーケストラ」に出かけます。音楽ホールに入りますので、制服で登校と指示がありました。
 本校では、地域とともにある学校づくりを推進するため、「学校運営協議会」を設置し、学校の運営の方針や教育活動について、地域の皆様と意見を交わしながら進めています。  この度、学校運営協議会の活動内容を広くご理解いただくことを目的として、協議会の報告書(議事要旨)を掲載いたします。掲載にあたっては、個人情報の保護に配慮し、会議の概要をまとめた内容となっております。  本取り組みを通じて、地域と学校との連携・協働を一層深め、子どもたちのよりよい成長と学びの場の充実に繋げてまいります。   250501_【精道中学校】学校運営協議会報告書.pdf  
令和7年度の学校運営協議会がスタートしました。 昨年度に引き続き、皆様にお世話になります。 第1回として、学校運営に関する方針のご承認をいただきました。また、学校に関わることにそれぞれのお立場からお話いただきました。 ありがとうございます。精道中学校をよろしくお願いいたします。