12月の選挙に向けて、立候補者さんたちの準備が進んでいます。 選挙グッズは各クラスで分担をして作成をしてくれています。 立候補者にはクラスの応援が心強いですね。 11月27日から選挙運動も始まります。
精道中でも感染がちらほらと出てきました。 兵庫県でもインフルエンザの流行が報道されています。 手洗いや換気に気をつけましょう。 覗いた時には保健室は誰も来室していませんでした。みんなが元気でいてくれるとほっとします。 寝不足等も抵抗力が落ちる原因です、睡眠時間もしっかり確保しましょう。
考査に伴って、ノートやファイル、問題集など考査範囲にあたるところを点検する教科が多くあります。 教室やロッカーには返却されたものもあります。 問題集をみると、1回ではなく2回も3回も解いたのだろうと思われるチェックが入っている人がいます。考査と同じで問題集も「間違えた問題」こそ、自分の強みにしてしまいましょう。 どんな問題で多く間違えるのか、間違えるのは「読み間違い」「覚えるのが不十分」「漢字間違いや計算ミス」「問題そのものの理解不足」など原因がわかれば、対応ができます。 返却された問題集の中の「間違えた問題」の傾向を探ってみてください。
空調工事が進んでいます。 今は天井を一部ずつ剥がす作業が続いています。安全のため、誘導員さんも立ってくださいますが、体育館や格技室を使用する時は充分注意してください。
今日から期末考査が始まりました。 テストの日はノートや問題集を片手に登校する姿を多く見かけます。1番多く見たのが「赤シート」 校門では愛護のみなさまも見守りと応援をしてくださっていました。 いつもありがとうございます。 朝礼の後、机の中と必要ないものをロッカーへ片付けます。机の上は筆記用具だけになりました、テストが配布されます。 落ち着いて、実力を発揮してください。
Loading...

学校のようす

12月の選挙に向けて、立候補者さんたちの準備が進んでいます。

選挙グッズは各クラスで分担をして作成をしてくれています。

立候補者にはクラスの応援が心強いですね。

11月27日から選挙運動も始まります。

精道中でも感染がちらほらと出てきました。

兵庫県でもインフルエンザの流行が報道されています。

手洗いや換気に気をつけましょう。

覗いた時には保健室は誰も来室していませんでした。みんなが元気でいてくれるとほっとします。

寝不足等も抵抗力が落ちる原因です、睡眠時間もしっかり確保しましょう。

考査に伴って、ノートやファイル、問題集など考査範囲にあたるところを点検する教科が多くあります。

教室やロッカーには返却されたものもあります。

問題集をみると、1回ではなく2回も3回も解いたのだろうと思われるチェックが入っている人がいます。考査と同じで問題集も「間違えた問題」こそ、自分の強みにしてしまいましょう。

どんな問題で多く間違えるのか、間違えるのは「読み間違い」「覚えるのが不十分」「漢字間違いや計算ミス」「問題そのものの理解不足」など原因がわかれば、対応ができます。

返却された問題集の中の「間違えた問題」の傾向を探ってみてください。

空調工事が進んでいます。

今は天井を一部ずつ剥がす作業が続いています。安全のため、誘導員さんも立ってくださいますが、体育館や格技室を使用する時は充分注意してください。

今日から期末考査が始まりました。

テストの日はノートや問題集を片手に登校する姿を多く見かけます。1番多く見たのが「赤シート」

校門では愛護のみなさまも見守りと応援をしてくださっていました。

いつもありがとうございます。

朝礼の後、机の中と必要ないものをロッカーへ片付けます。机の上は筆記用具だけになりました、テストが配布されます。

落ち着いて、実力を発揮してください。

明日から考査のため、しばらく昼休みがありません。

今日はその分まで楽しむぞ!とたくさんの人がグラウンドで過ごしていました。

怪我でドッヂはできなくとも、「雰囲気」を味わいたくて…の2人。

こちらは昼休みの定位置の2人。

チャイムが鳴ったら、「サザエさん」で並んで教室へ

明日からも体調に気をつけて。

国語全員で最後の確認→暗誦テストです。 理科メスシリンダーの使い方

家庭科トートバッグを作成中、ものづくりは楽しい。 数学「傾きがわかれば…」

4時間目移動教室のクラスは、給食準備もしていました。さすがですね。今日の給食も楽しみです。

 

剣道部は姫路で県大会

県大会なので、竹刀計測もあります。緊張の中でしたが、堂々とたたかいました。声もよく出ていたそうです。

 

サッカー部は阪神大会

芝生コートはボールの転がり方、跳ね方も違うとか。見事、阪神大会準優勝です。12月の県大会へ進みます。

それぞれの学年の学習が進んでいました。

1年生:福祉学習

今日は社会福祉協議会様にきていただき、講演会です。

「幸」という字の成り立ちに驚きました。福祉を英語に置き換えると、意味もよく分かります。

 

2年生:進路学習

個人やグループで担当を決めました。

どんな学校がどこにあるのか、どんな学習をするのか、中学校と違うところもたくさん見つかりました。

 

3年生:多文化共生

前回綴じた資料を読み進めます。

次に調べ学習です。調べるうちに12月に来ていただくゲストティーチャー様の国についても質問もたくさん出てきたのではないでしょうか。

 

今日は木曜日なので朝はSayDoタイムでスタートです。

どのクラスも和やかに始まりました。

なかまの意見を聴くときに、目を見てうなづく。

一人ひとりが大事にされていると感じることが積み重なっていきます。

広告
241411
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る