お知らせ

~ 一人を大事に  一秒を大事に ~                              

 

 

〇 学校だよりSEIDO

精道 学校だより1 4月9日.pdf

精道 学校だより2 4月11日.pdf

精道 学校だより3 4月14日.pdf

精道 学校だより4 4月23日.pdf

精道 学校だより5 5月28日.pdf

精道 学校だより6 6月27日.pdf

精道 学校だより7 7月18日.pdf

精道 学校だより8 8月27日.pdf

    *8月27日学校だよりの中で、体育大会予備日が誤)11月12日(火)となっていました。正)11月11日(火)です。お詫びいたします。

精道 学校だより9 9月19日.pdf

精道 学校だより10 10月21日.pdf

 

〇兵庫県教育委員会からのお知らせ

01_1_★R7 SNS悩み相談チラシ(QRなし) .pdf

05 R7相談会チラシ(阪神会場).pdf

〇芦屋市教育委員会からのお知らせ

「不安や困りごと、ありますか?」(相談チラシ)070409.pdf

〇(公財)交通遺児育英会からのお知らせ

交通遺児育英会奨学生募集要項.pdf https://www.kotsuiji.com

 〇警視庁・兵庫県警察からのお知らせ

03_ひょうご防犯ネット+チラシ1.pdf

【保護者向け】オンラインゲーム被害防止啓発チラシ.pdf

【別添】資料(オンラインゲーム注意喚起).pdf 

 

 

  

 

木枯らしも吹き、少し寒くなってきましたが精道中は11月も元気です。 生徒会執行部ボード 体育大会もお天気良さそうで一安心です。 技術:CDラック木工制作 数学:答えは1つですが、解く方法はたくさんひらめきます。 社会:地方自治を学習中「“火の用心“の見回り知っていますか?」
11月初めの三連休、各部の阪神大会や県大会、発表の場がありました。 バレー部:接戦をものに! 男子バスケット部:こちらも3点差のゲームです。 剣道部:女子団体が県大会へ 吹奏楽部:1、2年生での初舞台 女子テニス部:団体戦で県大会に出場しました。 精中生の活躍が続きます。わくわくします。
1年生:福祉学習 社会福祉協議会様のご協力でさまざまな福祉について学びます。 今後は体験型の学習も行う予定です。   2年生:デートDV講習 ウィメンズネット・こうべ様の講習です。 3年生と同じく、とてもわかりやすく大切な事を教えていただきました。   3年生:進路説明会 雨の降る午後でしたが、たくさんの保護者様にお越しいただきました。ありがとうございました。 今年度より大きく変わる公立入試や日程を中心に説明させていただきました。
今日の放課後も演技審判等の練習が行われています。 執行部は校旗や生徒会旗の掲揚練習です。校歌に合わせてスピード調整が難しいようでした。 その隣では、体育大会練習で砂がたくさん校舎側にくるので、掃除をしてくれていました。ありがとうございます。
どのクラスもたった3日目練習でこんなに上手になるのか?!と驚いています。 縄を回す速さを変える、小回りで縄に戻ってくる、掛け声と跳ぶリズムを合わせる…柔軟な発想からくる工夫はさまざま。 真剣に跳ぶ中でも、笑顔がいっぱいで時折拍手も聞こえてきます。 そんな中、担任の先生も「熱く」なっていました。
Loading...

学校のようす

木枯らしも吹き、少し寒くなってきましたが精道中は11月も元気です。

生徒会執行部ボード

体育大会もお天気良さそうで一安心です。

技術:CDラック木工制作

数学:答えは1つですが、解く方法はたくさんひらめきます。

社会:地方自治を学習中「“火の用心“の見回り知っていますか?」

11月初めの三連休、各部の阪神大会や県大会、発表の場がありました。

バレー部:接戦をものに!

男子バスケット部:こちらも3点差のゲームです。

剣道部:女子団体が県大会へ

吹奏楽部:1、2年生での初舞台

女子テニス部:団体戦で県大会に出場しました。

精中生の活躍が続きます。わくわくします。

1年生:福祉学習

社会福祉協議会様のご協力でさまざまな福祉について学びます。

今後は体験型の学習も行う予定です。

 

2年生:デートDV講習

ウィメンズネット・こうべ様の講習です。

3年生と同じく、とてもわかりやすく大切な事を教えていただきました。

 

3年生:進路説明会

雨の降る午後でしたが、たくさんの保護者様にお越しいただきました。ありがとうございました。

今年度より大きく変わる公立入試や日程を中心に説明させていただきました。

今日の放課後も演技審判等の練習が行われています。

執行部は校旗や生徒会旗の掲揚練習です。校歌に合わせてスピード調整が難しいようでした。

その隣では、体育大会練習で砂がたくさん校舎側にくるので、掃除をしてくれていました。ありがとうございます。

どのクラスもたった3日目練習でこんなに上手になるのか?!と驚いています。

縄を回す速さを変える、小回りで縄に戻ってくる、掛け声と跳ぶリズムを合わせる…柔軟な発想からくる工夫はさまざま。

真剣に跳ぶ中でも、笑顔がいっぱいで時折拍手も聞こえてきます。

そんな中、担任の先生も「熱く」なっていました。

朝の挨拶当番、執行部や生活委員さんが立ってくれます。育友会、愛護委員さんが来てくださる日もあります。

危ないので歩道を歩きましょう。

この後の予鈴で駆け込む人も多くいます。少し時間に余裕を持って登校しましょう。

今日はSayDoタイム

席替えしたばかりのクラスは新しい班で初めて。なかまの意見を聴いてうなづいています。お互いを知る、自分の意見を伝える、自分と違う考えを否定しないなどたくさんのスキルが詰まった取り組みです。

体育大会のために演技審判練習を行なっています。

生徒会執行部や体育大会実行委員が放課後残ってくれました。

進行・スタート・ゴール・着順判定など仕事はたくさんあります。

大変ですが、よろしくお願いします。

1年生:いじめ予防授業

弁護士さんからの質問に素直に手が挙がっていました。「体育大会」を取り上げた教材でしたので、ちょうどイメージしやすかったかもしれません。

 

2年生:進路学習

進路と聞くと大変そう、勉強の話だけと思う人が多いかもしれませんが、精道中が大事にしている「自分の生き方について」に繋がる話です。その中で具体的な進路先が出てくるのです。焦らなくて大丈夫、少しずつ考えていきましょう。

 

3年生:クラスレク

最後の体育大会を前にクラスで活動です。それぞれのクラスごとに3役や班長、体育大会実行委員が工夫を重ねていました。エネルギー量がハンパない!

今日は芦屋特別支援学校との居住地交流も行われ交流を深めました。

今日から大縄練習が始まりました。終礼後、30分クラスで取り組みます。

グラウンドと体育館に分かれて、練習です。

どのクラスも楽しそう!

「3人息を合わせて・数多く」!

本番まで跳ぶ順番を変えたり、縄の長さを調節したり、それぞれのクラスの工夫があります。

生徒会執行部が作成、掲示してくれました。

体育大会のスローガンです。

全校生が見てくれる場所を選んでくれました。毎日目にする度、取り組んでいることへの意識が高まります。

精中生が起こす疾風が楽しみです。

広告
237214
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る