6時間目に全校集会を行いました。 インフルエンザの感染予防のため、今回は「校歌」をなしにしましたが、精中生の歌声がないと寂しく感じました。 各種表彰:精中生のがんばりをみんなで讃えました。 今日も司会進行を生徒会執行部が行なってくれました、ありがとうございました。
朝礼前の時間に公約を放送しています。 今日は、4名が放送演説を行いました。 緊張の中にもしっかり伝えたいという気持ちが表れています。 教室では手を止め、静かに聴く姿が見られます。
美術:テスト返しも終盤となりました。返却後は間違いを直します。 社会:今日のめあては「工業地帯の特徴を知る」です。 京浜工業地帯、京葉工業地帯…それぞれどんな特徴がありますか? 家庭科:実習中、各班ごとにアイデアを出し合ってお菓子づくり 国語:楷書と行書の違いを見つけよう、書いてみよう。 理科:いちごの中は空洞?
今日から選挙運動が始まりました。 朝の準備など選挙管理委員会が指示してくれます。   登校してきたみなさんに投票のお願いをしています。 「おはようございます。〇〇に立候補した〇〇です、よろしくお願いします」「1票をお願いしま〜す」 立候補者、責任者の他、クラスのなかまが立って声をあげてくれます。 朝の読書タイムには公約を放送でお知らせしました。 学校みんなで応援、そして責任ある投票にしましょう。
お二人の講師をお招きし、2か所に分かれてお話を聴かせていただきました。 3クラスずつの講演会で、講師の方との距離も近く、しっとりとした良い会となりました。心に残った言葉やエピソード、大事にしたいものです。
Loading...

学校のようす

6時間目に全校集会を行いました。

インフルエンザの感染予防のため、今回は「校歌」をなしにしましたが、精中生の歌声がないと寂しく感じました。

各種表彰:精中生のがんばりをみんなで讃えました。

今日も司会進行を生徒会執行部が行なってくれました、ありがとうございました。

朝礼前の時間に公約を放送しています。

今日は、4名が放送演説を行いました。

緊張の中にもしっかり伝えたいという気持ちが表れています。

教室では手を止め、静かに聴く姿が見られます。

美術:テスト返しも終盤となりました。返却後は間違いを直します。

社会:今日のめあては「工業地帯の特徴を知る」です。

京浜工業地帯、京葉工業地帯…それぞれどんな特徴がありますか?

家庭科:実習中、各班ごとにアイデアを出し合ってお菓子づくり

国語:楷書と行書の違いを見つけよう、書いてみよう。

理科:いちごの中は空洞?

今日から選挙運動が始まりました。

朝の準備など選挙管理委員会が指示してくれます。

 

登校してきたみなさんに投票のお願いをしています。

「おはようございます。〇〇に立候補した〇〇です、よろしくお願いします」「1票をお願いしま〜す」

立候補者、責任者の他、クラスのなかまが立って声をあげてくれます。

朝の読書タイムには公約を放送でお知らせしました。

学校みんなで応援、そして責任ある投票にしましょう。

お二人の講師をお招きし、2か所に分かれてお話を聴かせていただきました。

3クラスずつの講演会で、講師の方との距離も近く、しっとりとした良い会となりました。心に残った言葉やエピソード、大事にしたいものです。

打出浜小学校の2年生がまち探検をされています。

精道中学校を選んでくれたみなさんが訪問してくれました。ようこそ精道中へ!

とても上手なご挨拶をいただきました。

精道中学校についてたくさん質問を考えてきてくれたようです。

「算数と数学のちがいを教えてください」教頭先生が答えに困るほど、難しい質問もとびだします。

小学校2年生のみなさんには精道中はどう映ったでしょうか。

小学校に帰られたら、精道中をたくさんご紹介くださいね、またきてください。

風が冷たく感じられる季節になると体育で長距離走が始まります。

自分のペースであっても走り続けるのはとてもしんどくなります。それでもタイムや距離にこだわって走りきった後は、みんないい顔をしていました。

クラスのなかまが「あと1周!」「がんばれ!」「いけるいける!」と声をかけている様子もいいものです。

12月の選挙に向けて、立候補者さんたちの準備が進んでいます。

選挙グッズは各クラスで分担をして作成をしてくれています。

立候補者にはクラスの応援が心強いですね。

11月27日から選挙運動も始まります。

精道中でも感染がちらほらと出てきました。

兵庫県でもインフルエンザの流行が報道されています。

手洗いや換気に気をつけましょう。

覗いた時には保健室は誰も来室していませんでした。みんなが元気でいてくれるとほっとします。

寝不足等も抵抗力が落ちる原因です、睡眠時間もしっかり確保しましょう。

考査に伴って、ノートやファイル、問題集など考査範囲にあたるところを点検する教科が多くあります。

教室やロッカーには返却されたものもあります。

問題集をみると、1回ではなく2回も3回も解いたのだろうと思われるチェックが入っている人がいます。考査と同じで問題集も「間違えた問題」こそ、自分の強みにしてしまいましょう。

どんな問題で多く間違えるのか、間違えるのは「読み間違い」「覚えるのが不十分」「漢字間違いや計算ミス」「問題そのものの理解不足」など原因がわかれば、対応ができます。

返却された問題集の中の「間違えた問題」の傾向を探ってみてください。

広告
242094
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る