明日から考査のため、しばらく昼休みがありません。 今日はその分まで楽しむぞ!とたくさんの人がグラウンドで過ごしていました。 怪我でドッヂはできなくとも、「雰囲気」を味わいたくて…の2人。 こちらは昼休みの定位置の2人。 チャイムが鳴ったら、「サザエさん」で並んで教室へ 明日からも体調に気をつけて。
国語全員で最後の確認→暗誦テストです。 理科メスシリンダーの使い方 家庭科トートバッグを作成中、ものづくりは楽しい。 数学「傾きがわかれば…」 4時間目移動教室のクラスは、給食準備もしていました。さすがですね。今日の給食も楽しみです。
剣道部は姫路で県大会 県大会なので、竹刀計測もあります。緊張の中でしたが、堂々とたたかいました。声もよく出ていたそうです。   サッカー部は阪神大会 芝生コートはボールの転がり方、跳ね方も違うとか。見事、阪神大会準優勝です。12月の県大会へ進みます。
それぞれの学年の学習が進んでいました。 1年生:福祉学習 今日は社会福祉協議会様にきていただき、講演会です。 「幸」という字の成り立ちに驚きました。福祉を英語に置き換えると、意味もよく分かります。   2年生:進路学習 個人やグループで担当を決めました。 どんな学校がどこにあるのか、どんな学習をするのか、中学校と違うところもたくさん見つかりました。   3年生:多文化共生 前回綴じた資料を読み進めます。 次に調べ学習です。調べるうちに12月に来ていただくゲストティーチャー様の国についても質問もたくさん出てきたのではないでしょうか。
今日は木曜日なので朝はSayDoタイムでスタートです。 どのクラスも和やかに始まりました。 なかまの意見を聴くときに、目を見てうなづく。 一人ひとりが大事にされていると感じることが積み重なっていきます。
Loading...

学校のようす

明日から考査のため、しばらく昼休みがありません。

今日はその分まで楽しむぞ!とたくさんの人がグラウンドで過ごしていました。

怪我でドッヂはできなくとも、「雰囲気」を味わいたくて…の2人。

こちらは昼休みの定位置の2人。

チャイムが鳴ったら、「サザエさん」で並んで教室へ

明日からも体調に気をつけて。

国語全員で最後の確認→暗誦テストです。 理科メスシリンダーの使い方

家庭科トートバッグを作成中、ものづくりは楽しい。 数学「傾きがわかれば…」

4時間目移動教室のクラスは、給食準備もしていました。さすがですね。今日の給食も楽しみです。

 

剣道部は姫路で県大会

県大会なので、竹刀計測もあります。緊張の中でしたが、堂々とたたかいました。声もよく出ていたそうです。

 

サッカー部は阪神大会

芝生コートはボールの転がり方、跳ね方も違うとか。見事、阪神大会準優勝です。12月の県大会へ進みます。

それぞれの学年の学習が進んでいました。

1年生:福祉学習

今日は社会福祉協議会様にきていただき、講演会です。

「幸」という字の成り立ちに驚きました。福祉を英語に置き換えると、意味もよく分かります。

 

2年生:進路学習

個人やグループで担当を決めました。

どんな学校がどこにあるのか、どんな学習をするのか、中学校と違うところもたくさん見つかりました。

 

3年生:多文化共生

前回綴じた資料を読み進めます。

次に調べ学習です。調べるうちに12月に来ていただくゲストティーチャー様の国についても質問もたくさん出てきたのではないでしょうか。

 

今日は木曜日なので朝はSayDoタイムでスタートです。

どのクラスも和やかに始まりました。

なかまの意見を聴くときに、目を見てうなづく。

一人ひとりが大事にされていると感じることが積み重なっていきます。

選挙管理委員会

選挙までの日程等を確認しています。12月3日の投票まで仕事もたくさんありますが、よろしくお願いします。

 

精中学び家

終礼が終わると次々に来室。

期末テストに向けて問題集を広げていました。

地震速報が流れ、避難するところから始めました。

停電が起こったため、放送も使えない、異臭があり使える階段も限られている、怪我人は4人という設定でした。

職員室の先生方で状況把握をして、避難経路を決めています。

グラウンドに集合しました。集合中に「津波警報」が出ました。次は垂直避難をします。

3学年が4階へ静かに移動しました。お喋りもなく、短時間で避難です、立派でした。

一方で課題も見つかりました。本当の地震や津波であれば、地域の方もお越しになるでしょう。日頃からの備えと多様な対応の重要性も確認しました。

*学校ではない場所(登下校中、家など)にいる時の避難経路もお家の人と相談しておきましょう。

朝礼で風紀委員長より連絡がありました。

・カッター・ブラウスで寒い時は①ブレザー、②ブレザーの下にセーター・カーディガン、それでも 寒い時には③防寒着の順で防寒してください。

・コート類のルールやマナーについて

 置き場所や主体的な判断など具体的に話してくれました。

説明でわかりにくいところは風紀委員さんや先生に聞いてみましょう。

寒くなってきました、体調に合わせて服装の調整をしてください。

 

精道中では環境整備も大事にしています。

掲示物や掃除道具の中なども綺麗にしているクラスが多いと思います。

校内のあちこちには校務員さんが植えてくださる季節ごとの花が咲いています。

心がほっとします。

ダンスものびのび心には芯も育てます。

第74代執行部選挙のための公約討議を行いました。

3年生は「後を任せるね」の気持ちです。

そして、1、2年生は「今までの取り組みを引き継ぎます」の意味も込めて

立候補してくれた15名の公約を真剣に聴いていました。

 

広告
240233
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る